連載

あなたはビルゲイツの試験に受かるか?
バックナンバー

その114

通貨経済の仕組みを考える

前号へ
  次号へ

 正解そのものはないものの、どのような考え方でもって最終的な数値を推測していくのか、その論理的なプロセス過程を見ようというものがフェルミ問題ですが、前問もまさにその設問でした。
 その過程で使用するデータや情報に当人の器量が現れることから、そのための日常の観察力や思考の着眼点などを培っておくことが大切だということです。

 前号その113でお知らせしましたNTTの公開講座「やる気を引き出す地頭力講座・・・今や脳に残された働きの中で、最も期待されるのが地頭力」の1日コースが、本年12月3日(木)9:30〜17:00 新橋会場に決まりました。
 地頭力をどのように発揮して世の中の第一人者となっていったか、ビジネス界、文芸界、スポーツ界における多くの事例を、ビデオなどを駆使して分かり易くご説明します。
 やる気をもっと引き出したい方、ブレイクスルーを模索している方、問題意識を持っている方、壁や難題・逆境や窮地に直面している方、それを克服したい方、日々、葛藤されているリーダーやマネジメントの方にお役に立つ話をします。

告知

 全体の詳細案内版は、前号その113を見ていただければわかりますが、申込みにはhttps://www.learningsite21.com/LS21/download/index.html の公開セミナー欄、または電話:0120-003-788 か e-mail:koukai@nttls.co.jp e-mailからの3つの方法があります。上記WebにUpされるのは10月第二週になると思います。

 それでは今号の設問に入ります。
 

問題 設問113    ホテルでUSドルとカナダドルの貨幣価値の差を10セントとするとします。つまり、アメリカにおいては、1カナダドル=90USセント、カナダにおいては、1USドル=90カナダセントとなります。1人の男性が国境付近にあるアメリカのパブに入り、1杯10USセントのビールを注文し、1USドル払い、おつりはカナダドルでもらいました。次に彼は、国境をまたいでカナダにあるパブに入り、1杯10カナダセントのビールを注文し、カナダドルで支払い、おつりをUSドルでもらいました。この行き来を延々と繰り返してビールを飲み、最後に彼のポケットを見ると、もともと持っていたお金が残っています。タダ飲み? なぜ、ビールを飲んでいるのに、お金が減っていないのでしょうか。また、このようなことを延々と続けられるのでしょうか。

海外旅行を経験されている方の中には、この設問を見て咄嗟に「どうして延々とビールを飲み続けられるのか」という疑問を持たれた方も多かったかもしれません。 というのも、通貨の両替をする度に、その売り買いにおける両替レートの差や、手数料なども差し引かれて、その価値はどんどん目減りしていくことを体験されているからです。

同じ日本の国内で1万円を米ドルに替え、またその替えた米ドルをその場で、そっくりそのまま日本円に替えるとしたら、また1万円に戻るわけではなく、9千何百円かの金額になってしまいます。
 同じ国の中でも外貨の両替はこのような結果になるのですから、ましてや2国間にまたがる中での両替では、それ以上に目減りすることがわかります。

もちろんこの設問の貨幣価値の差は、現実に起こっている数値を引用しているわけではありません。
 しかし大陸横断で接する国境の長さが6500kmもある隣同士の国の経済事情は似ており、互いの国で相手国の通貨に替えようとしたら、差はこれよりも小さくなると思いますが、起こり得ない内容でもないということです。

解説に入る前に、一言。
 冒頭で両国の1ドル紙幣の画像を載せていますが、カナダではこの1ドル紙幣はもはや流通していなくて、今はコインに変わっています。
 そのため、カナダの1ドル紙幣はオークションなどに出されていて、1960年代ものでは4、5千円もしているようです。
 また両国とも、日本にはない種類の25円相当のコインや、200円相当の貨幣を出していますが、カナダには50円相当のコインはありません。

では解説に入ります。
 まず、1カナダドル=90USセントになるアメリカにおいて、男が1杯10USセントのビールを注文し、1USドルで支払うとすると、おつりは90USセントになりますから、そのおつりをカナダドルでもらえば、「1カナダドル=90USセントになるアメリカにおいて」の出題文のとおり、これは1カナダドルになるわけです。

今度は、その1カナダドルを持って、1USドル=90カナダセントのカナダ側に入り、1杯10カナダセントのビールを注文してカナダドルで支払えば、そのおつりは90カナダセントになりますから、それをUS ドルでもらうとすると、「1USドル=90カナダセントのカナダ」の出題文のとおり、1USドルになるということです。

そしてこの後、この1USドルを持って、またアメリカ側に入って同じようにビールを注文し、同じようにおつりをもらえば、出発時点と同じことになり、したがって国境を行き来する度に、その繰り返しになって延々とこの行動が続けられるということです。
 つまり、実質的に自分のお金が減ることなく、ビールを飲み続けられるということになります。

でも、疑問が湧いてきます。

 「ただでビールを飲み続けられる? そんなうまい話はこれまで聞いたことがない?
どこか間違っているのでは!」と、どうもしてもしっくりとこない、何だか納得のいかないというモヤモヤが残ってしまいます。
 というのも、ビールをいくら飲んでも、おごってもらわない限りは、自分のお金が減らないなどという体験をした人はいないはずだからです。

 しかし前述したとおり、設問のような貨幣価値であるかぎり、話の展開は理路整然としていて、どこにもトリックのようなおかしなところは見当たりません。
 確かにビール代は支払っているのに、どうしてこんなことが起こるのか。そこには何かあるということから、そこを掘り下げていくと見えてくるのが、経済活動とその代償という経済の仕組みです。

 つまり、カナダにはカナダドルを持ち込み、アメリカにはUSドルを持ち込むといった、より需要の高い場所、より価値が高くなる場所へ貨幣を持ち込むその経済活動の結果、その代償としての対価がビールであったということになるのです。
 この貨幣経済の仕組みが、設問の「なぜ、ビールを飲んでいるのに、お金が減っていないのでしょうか」の解答です。

しかし、もしもそういうことなら、ということで皆さんの中にはさらに深く突っ込んで、次のような考えを進める方もいるかもしれません。
 「ビール代は支払っているのにお金が減らないということは、もしもビールを飲まなければ、その分のお金が戻ってくるはずだ。
 その戻ってくるお金も含めて国境を行き来すれば、どんどんお金が増えていくことになるのではないか。つまり両替だけを考えれば、すごく儲かる話ではないか」という考え方です。

 確かに両替だけを考えれば、そのとおりになりそうです。
 つまり1カナダドル=90USセントになるアメリカで、まずは最初に手持ちの1USドルを、すべてカナダドルに替えれば、セント以下の単位を切り捨てて1.11カナダドルになります(ここで0.11カナダドルが、アメリカ側でビール代になっていることがわかると思います)。 

そして次に1USドル=90カナダセントになるカナダへと、この1.11カナダドルそっくりそのままを持ち込み、今度はそこですべてUSドルに両替しますと1.23USドルになるわけです。
どちらの国から出発してもいいですが、国境を1往復するだけで、1ドルが1.23ドルに増えるということです。
もしも10000ドルを持って1往復すれば、両替だけで12300ドルになり、確かに2300ドルも増えていることになるのです。
こんなにうまい話があるのに、実際にそんなことをやった人の話は聞いたことはあまりありません。

 なぜか。まずはパブを初め、両替だけをしてくれるような一般のお店はありません。
 また一般の両替といえば金融機関であり、為替差益を求めて大金の両替を試みている、つまり国際為替相場での売り買いというれっきとした場があるわけです。
 しかしその交換レートは世界中統一されていて同時進行の形で変動しており、利益が出ることもあれば赤字にもなるということから、必ず儲かるという話としては聞こえてこないということです。

 しかしお店でもなく、金融機関でもない、しかも設問のような貨幣価値の差があって、一般の人が気軽に両替ができるようなところはないのか。
 そうです。ホテルがあります。したがって設問の冒頭で「ホテル」の文字が出てくるというわけです。

 でも、ホテルの両替でこのような利益になりそうな話が可能なら、実行する人がいてもよさそうなものですが、これもまたいないようです。
 というのも両替だけで、ある程度大きな利益をあげようとすれば、そのための投資になる金額も多く準備する必要があります。するとその大きな金額を果たしてホテルが両替してくれるかどうか。金融機関でもないかぎり、これは現実的ではないようです。
 では、ホテルで少額のお金を両替する場合、それはもちろん可能ですが、少額の両替を何度もおこなって、さらに国境を行き来するその努力に、はたして見合うだけの利益がそこから得られるかどうか。

 つまり、行き来にかかる必要経費や労力、そして消耗する体力などに支障をきたさないというのが条件になりますが、これもやはり現実的ではないようで、いずれにしても以上のような形での儲け話は難しいということです。

 では、設問にある「このようなことを延々と続けられるのでしょうか」という質問にどう回答するか。
 その回答はただ1つ。それは経済活動ができなくなるときです。
 どのパブも1人の人間に何回も両替できるほどの余裕はないはずですが、それでも続けられるということであれば、カナダのパブからUSドルがなくなるまでか、アメリカのパブからカナダドルがなくなるまでということになります。

 この出題背景は、通貨経済の基本的な仕組みを理解できるかどうか、あるいは理解しているかどうか、また深い思考という点から、行動に係わる経費、労力、体力までを考えて、最終的につり銭のことまでに考えが及ぶかどうか、を見ようとしているものです。

 では解答です。

正解 正解114  「なぜ、ビールを飲んでいるのに、お金が減っていないのか」の解答は、カナダにはカナダドルを持ち込み、アメリカにはUSドルを持ち込むといった、より需要の高い場所、より価値が高くなる場所へ貨幣を持ち込む経済活動を行なったため。また「このようなことを延々と続けられるか」の解答としては、その経済活動ができなくなるまで。つまり、カナダのパブからUSドルがなくなるまでか、アメリカのパブからカナダドルがなくなるまでということになる。

 
 では、次の問題の出題背景を考えながらやってみてください。


問題 設問115  高速道路で30分間に自動車が存在する確率が0.95である場合、10分間では確率はどれぐらいになりますか?(確率は一定であると仮定します)

前号へ   次号へ


 ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。
 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

執筆者紹介


執筆者 梶谷通稔
(かじたに みちとし)

テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)

出版

連載

新聞、雑誌インタビュー 多数

※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください

Page top