arp.co.ltd
arp.co.ltd

その9 孫少年が感動した生涯一大インパクトとは

 のちになって見せる孫氏独自の着想なり発想、さらには説得力などは、氏の幼少・小学・中学時代におけるいくつかの例の中に、それらの片鱗が覗いていたことを見てきました。
 その片鱗と関係して前回、氏の青年期にまで時間を進めてそこに現れる実態を見てきましたが、ここでもう一度、中学時代に戻って話を続けます。
 というのも、中学3年生のときに、これなくしては今日の栄えある氏は存在しなかったと断言できる、まさに少年に決定的なインパクトを与えた或るきっかけがあったからです。

 当時、孫一家は父親の手広く展開し始めていた商売によって、孫少年は塾に通い家庭教師までも付けられるような裕福な家庭になっていましたが、そのインパクトのきっかけを与えたのが、実は家庭教師でした。
 次は、氏が福山雅治氏と対談したニッポン放送の番組で語った内容です。

 【 中学3年になるちょっと前、家庭教師に“君は何か小説を読んでるか?”と聞かれて、いやいや、小説なんて僕はあんまり読まんですけん。生徒会の会長だとか、野球、サッカー、剣道などのスポーツ一心だったから、小説なんて女みたいなこと、とてもわしは出来んと言うと、“いや、でも何か読むだろう”と言われて、実はヘルマン・ヘッセの<車輪の下>を読んだことはありますけん、と。
 そしたら、“なんや、君は男のくせに読んでる内容が暗いな”と。
それで先生に、男らしい小説なんてあると?と聞いたら、“司馬遼太郎の<竜馬がゆく>を読まんかい。それでお前は男になれる”と言われた。そこでそんなもんがあるんと?と言って読んでみた。
 それまでは小説なんて寝る前に読むと、5分でバタンキューという感じだったけど、<竜馬がゆくを読み始めたらそのまま徹夜になっちゃって。もう徹夜の連続。昼間学校で朦朧として、受験勉強そっちのけで<竜馬がゆく>を一気に読んじゃった。
初めてでした。徹夜して小説を読むなんて。しかも一気に8巻まで。はじめ、自分でもそんなに読むなんて思わなかったですね。1巻目騙されたと思って読み始めたら続いちゃった。
 2巻目買うときはドキドキしながら買っていましたね。2巻目だー!って。後半の龍馬が暗殺されるところを読むときなんて、もう辛くて辛くて、涙がぼろぼろで。
目からウロコでした。それがきっかけで、人生観が一気に変わって。差別とか、国籍とか、人種問題とか、イジイジ・ウジュウジュしているときに、竜馬を読んだ。
 これはいかん、一回しかない人生。こうした問題で悩むこと自体がどれほどつまらないことか。わしは今までなんちゅう小さい男やったかと。彼の人生に照らしてみると、自分が情けなくちっぽけな人間だということに気づかされたとです 】
と。

 氏は幼少、少年期を通して、人知れずずっと悩んできたことが、いろんな対談やインタビューの折にポツリポツリと出てきます。
 “幼稚園時代には日本人の子供から「朝鮮人!」とののしられ、投げつけられた石で頭から血を流すこともあった。小学生、中学生の時に自殺したいぐらい悩んだ。本気で自殺しようかと思ったぐらい悩んだ。それぐらい差別、人間に対する差別というのは、つらいものがあった”と。
 また中学の恩師に出した相談の手紙には、”本当は学校の教師になりたかと、国籍が日本人でないと、公務員である教師にはなれんと”など。
 12歳で「過去は振り返らない。前進あるのみ」と、必死な思いで書いたと思われる小学校の卒業記念の寄せ書きが残されています。

 そしてこの暗くて辛い時期が反面教師となっていることが、のちにソフトバンクアカデミーにおける基調講演で氏が語った次の言葉でわかります。
 「子供のとき日本人ではないということで辛い思いをした 日本の子供と同じかそれより優れていることを証明しようと努力し闘わねばならなかった。私自身にも誇りを持ちたかった。劣っていると思われないようにがんばった。そこが私の困難に立ち向かう原点で骨格になった。日本の企業が受け入れてくれないなら選択肢がなく、自分で事業を始めるしかなかった。
どん底に落とされたとき、難しい局面にぶつかったとき、失敗してしまったとき、それは自分に対して神様からの一番の贈り物だと思って、つぎの朝起きて2倍の力をもらった気持ちで始めるのです。
 若いころにたくさんの苦労をすれば、どうやって問題を解決すればいいのか、どうやって立ち直るのか、のちにはわかってきます。そのとき一番難しい課題を自ら選びそのリスクを取りに行く。それを克服していくガッツを持つことが大事。
若い人達には自発的にそういった難しい課題を選択してほしい」と。

 ウジュウジュしているそんな折に読んだ龍馬の生き様に感動して、一気に「龍馬がゆく」を読破した経緯が、これでよくわかります。その感動がどのようなものであったか、のちにその感動の中身について詳しく次のように語っています。

 【 竜馬の志。歴史の教科書には2行か3行で書いてある程度の人だが、こんな痛快な人物が日本におったんだ!
 31歳11ヶ月というあれだけの短い人生で、お互いに殺し合いをしていた薩長を、大義のためにと同盟を促し、そこで大政奉還を成し遂げ、その新政府綱領八策を作り、また亀山社中を作り、株式会社を作り、海援隊を作って世界に出て行く。

 西郷隆盛が竜馬の作った新政府用新官制議定書の中の新制度と指導部の青写真を見るなり、竜馬に向って「この指導部の草案の中に、なぜ最大の功労者であるお主の名がないのだ」と問うと、「世に生を得るは事を成すに有り。役人になるより、ワシは世界の海援隊でもやりましょうかな」と言って、ゆうゆうとその場を去っていく。
 すごい! 日本にこれだけ影響を与え、なんとさわやかで、本当に痛快な人生を過ごした人なんだなと、ただただ感銘を受けた
んです。若くして逝った後も、彼の作った土佐商会の船団は岩崎弥太郎に引き継がれ、それがのちの三菱財閥へと発展していく。
大きな歴史の流れをとらえる竜馬の判断力、大局観、自分を棄ててことを進める使命感。戦略的な事業家になくてはならないものを持っていた彼の生き方、行動や実行力に非常に感動したんです。

 私にとっての志、このときちょっとめばえてしまったということです。あの本を読んで。志って何だ? そのときは何を成したいか、というところまでははっきり見えていませんでした。
 しかし何かでっかいことをやってやろうと、自分の、あるいは自分の家族の私利私欲とかではなく、もっとでっかく人生を燃えたぎらせたい、ひきちぎれるほど頑張ってみたい、何か多くの人々を助けたい、何百万何千万の人々に役立ちたい。人々に貢献したい。
 金銭欲とかじゃありません。そんなことじゃなくて、何か本当に多くの人々に、あいつがいてよかったと思われるような何かでっかいこと、それを成したい。というその想いだけは強烈にめばえてしまったわけですね。それがこの、私にとっての志。私はそれまでとは違った生き方を決心したわけです。
「志高く」。これは私が一番好きな言葉です。人からサインを求められたり、座右の銘を、というようなことで聞かれたときには、必ず私はこの大好きな言葉を出します、志を高く持って人生を歩んでいく、ということです。 】と。

 このときをきっかけに、以来、龍馬はあらゆる面で氏の心の師となるのです。以降、順次紹介していきますが、氏に大きな試練が襲ってきたとき、必ず「龍馬がゆく」を読み返して、そこで勇気と力をもらい、指針を決めています。
 氏は言います。“ソフトバンク社のロゴマークは、龍馬の海援隊のあの2本線の旗のしるしから生まれたんです。そのぐらい私が坂本龍馬さんに憧れておったと、そういう経緯で決まったロゴマークであります”と。

 そして中学を卒業。家庭教師を付けて塾に通い勉学に精を出した結果、進学校で名高い久留米大学附設高校に合格。そこでの1年生の一学期。孫少年は英語関連雑誌の広告で、学生向けの夏休み40日間・アメリカ研修旅行という募集記事を偶然目にします。
 今やほとんど毎日、海外パック旅行案内が新聞に載り、いつでも気軽に出かけられるといった昨今ですが、遡ること44年前の1974年、1ドル300円で海外旅行がまだ高嶺の花だったころです。
しかし「竜馬がゆく」は、少年に強烈なインパクトを与えました。

 「ペリー来航のとき、浦賀までわざわざ見に行った龍馬。海外に行ってみたい、アメリカを見てみたい、ヨーロッパを見てみたいと、でも行けなかった。吉田松陰先生が“わしゃ、アメリカに行く、外国に行くんじゃーっ!”と言って、船に密航しようとして、見つかって、切腹させられた。あれほど命を賭けて見てみたいという人々が行けなかった外国を、自分はどうしても見てみたい」と、少年の高揚した熱意が、遂に研修旅行へと駆り立てたのです。
 短期間の研修でしたが、そこで見た初めてのアメリカで、次のように大ショックを受けるのです。

 【 初めてアメリカに行ったときの、今でも心に強く残っていることが、2つあります。
 その1つ、スケールの大きさ。何をおいても、道路でした。
空港から出ると道路が片側6車線、両方で12車線もあって車がウワーッと走っている。それまで福岡で見てきた道路なんていうのは、本当に細く狭くゴチャゴチャ入り組んだものばかりでした。
 広いのはフリーウェイだけでなく、住宅街に入っても、広々とした地の果てまでも行けそうな道路がある。一緒に行った同級生たちは、ヨセミテ公園に驚いたとか、いろいろなことを話していましたが、僕はとにかくアメリカの道路のことばかり考えていました。

 2つ目は研修の場、カレッジに行ったとき。そこには黒人もいれば、アジア系もいる。メキシコからも来ていた。世界中の人種が集まっていました。その中で1日中、学校の石垣にへばりついているクモ男みたいなヤツがおったり、ドラム缶を半分にちょん切って叩いているヤツとか、本当に自由奔放にやっているわけです。
 また、通学の自由気ままな服装にも驚きました。中でもとりわけ”本当にこんなのありかね”と、思わず唸ってしまったこと、それはまったく発想にとらわれない社会というか、ある日、とてつもなく奇妙な格好をした学生に出会ったんです。

 その男の子は、頭の半分は肩まで伸びる長い髪なのに、もう半分は丸坊主、今で言えばスキンヘッドです。着ているものも半分はきちっとした背広のようになっているが、もう半分はボロボロのサイケデリック調の上着でした。
 ズボンも同じです。半分はアイロンをかけた折り目のついたやつ、もう半分は穴だらけ、つぎはぎだらけのジーンズ。靴も左右違ったものをはいていました。片方はサンダルのようでした。
 つまり、その男の子は自分の体を半分に割って、全く別々の衣装を身につけて、一人で二人の人間をやっていたのです。ロックミュージックが鳴り響く昼のキャンパスに、そんな不思議な学生が歩いている。

 驚いたのは、そのような奇妙な男の子に対し、学校の側が文句をつけるわけでもなく、クラスの者たちが批判したり、いじめたりしている様子などまったく感じられないことでした。
そういう人間に対して無関心なのかよく分りませんでしたが、とにかく軽蔑したり、貶んだりするといった様子が少しもなかった。もし、この男の子が同じ格好で日本の学校にやって来たら、学校中が大騒ぎするでしょう。

 これには後日談があります。私がのちに留学後、飛び級で大学まで進んだとき、数学のクラスで一緒になる学生の中に、こいつだけにはかなわんなと思っていたヤツがいました。そいつは数学以外は全然ダメでしたが、数学一つだけについて言えば、本当に天才的なんです。そいつが偶然、例の二役男でした。
 あいかわらず髪の毛といい、身に着けている服、そして履物といい、頭のてっぺんから足の先まで、半分は極端に長く、半分は極端に短い。普通そんな格好で歩けませんよ。

 ところが、そいつが言うのです、これがいいと。左の方は、常にクールでなければいかんと。そいつなりの理論があるわけです。普通そこまでやらないでしょう。でも、全然恥ずかしげもなく、当然のこととして、自分なりのロジックでやっているわけです。
 そういうのを見ると、こういうやつは日本にはおらんなと。見ていて感動するわけです。この国というのは恐ろしい国だな、何か新しいものが生まれてくるとすると、ひょっとしたらこの国ではないかなとすごく思いました。
もっと深く知りたい、一体全体どないになっとるんだという限りない興味ですね、ますます引きつけられたわけです 】と。

 ここで見逃してはならないのは、少年の2つの視点です。当時、初めてアメリカを見た日本人が、例外なく驚き印象付けられたのがビル群とその高さです。
 しかし少年はそこではなく、しっかりと整備された道路や道路網という巨大平面に感嘆していることです。道路というインフラ、そして道路網というネットワーク。今日のソフトバンクが営む業態の基盤が見えてくるようです。
 そして2つ目の視点。「竜馬がゆく」を読んで、それまで差別とか、国籍とか、人種問題とか、イジイジ・ウジュウジュしていた孫少年は目からウロコ。
 そこで“一回しかない人生、わしは今までなんちゅう小さい男やったか”と、人生観が一気に変わった。そんな思いを持ったのもつかの間、多民族国家で目の当たりにした自由開放的な社会にどれほどの印象を受けたことか。
 ”ますます引きつけられたわけです”の言葉通り、その感動は、苦労して合格したばかりの有名進学校をすぐに退学し留学を、というとんでもない行動になって現れるのです。

(連載・第九回完 以下次回につづく)


執筆者 梶谷通稔
(かじたに みちとし)
  • 岐阜県高山市出身
  • 早稲田大学理工学部応用物理学科卒
  • 元:米IBM ビジネス エグゼクティブ
  • 現:(株)ニュービジネスコンサルタント社長
  • 前:日本IBM  GBS 顧問
  • 前:東北芸術工科大学 大学院客員教授
  • 現:(株)アープ 最高顧問
  • 講演・セミナー・研修・各種会合に(スライドとビデオ使用)
    コンピューター分析が明かすリクエストの多い人気演題例
  • 始まったAI激変時代と地頭力
  • 始まったネット激変時代と成功する経営者像
  • どう変わる インターネット社会 あなたやお子さんの職場は大丈夫か
  • ビジネスの「刑事コロンボ」版。270各社成功発展のきっかけ遡及解明
  • 不況や国際競争力にも強い企業になるには。その秘密が満載の中小企業の事例がいっぱい
  • 成功する人・しない人を分けるもの、分けるとき。
  • もったいない、あなたの脳はもっと活躍できる!
  • こうすれば、あなたもその道の第一人者になれる!
  • 求められるリーダーや経営者の資質。
  • 栄枯盛衰はなぜ起こる。名家 会社 国家衰亡のきっかけ。
  • 人生1回きり。あなたが一層輝くために。

テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)

出版

連載

新聞、雑誌インタビュー 多数

※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください

バックナンバー
 当「ソフトバンク 孫正義」物語の内容に関しては、連載その1に記載されている資料を参考にしています。また引用の一部画像につきましては、オリジナルの連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった旨、当欄をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。