その14:実像と感覚とのずれ |
|
||||||
前号の設問背景は、システム開発やプログラミングという作業に不可欠な要素の一つを問うものでした。つまり、見当はずれのことに膨大な時間とエネルギーを費やす前に、事前にしっかりと全体構図をつかむことができるかどうか、その資質についてです。 これは、解のない世界に迷い込んで、時間とエネルギーを無益に浪費してしまうことが起こりがちなプログラミングやシステム設計の分野で、いち早く路線を切り替えることができるか、その資質を見る「トムとジムの設問10」の出題背景にも似ています。 さて、今号の設問はどうでしょうか。 |
|
私たちが常日頃、身近に接しているものに対しては、敏感に反応できるのですが、ひとたび非日常的なことになるとその感覚がにぶってきます。この設問も専門分野の人たちを除いては、私たちの日常生活とはあまり関係がないため、星までの距離といっても漠然と遠いという感覚でしかとらえていないのが事実です。 基礎データと計算まず、基礎データ。
では、計算に入ります。
そこで地球の直径12,756 kmを1mmとした場合、
これでおわかりのように、太陽に一番近く自分自身で光り輝いている隣の恒星・α星までの距離は、地球の直径をたったの1mmとした場合でも東京―マニラ間に相当します。しかもα星の大きさは太陽と同程度ですから、ソフトボール大の太陽とα星がそれぞれ東京とマニラ間を隔ててポツンと浮かんでいるという宇宙はスカスカの状態なのです。だからとても恒星同士が衝突するなどということは考えられません。 当設問の「どのあたり」という言葉からもおわかりのように、回答はその正確な位置までを求めているわけではなく、あくまでもその距離を常日頃どの程度の感覚でとらえているかを見ようというものです。 |
|
では、前号で余力のある方はとして掲載していた次の設問を、やはりその出題背景も考えながら解いてみてください。 |
|
さて、地球の大きさをたった1mmとした天体までの距離に関して、皆さんの感覚はいかがでしたか。おそらく過少評価している方が多かったのではないでしょうか。 銀河とその衝突
先ほど東京―マニラ間にあるソフトボール大の太陽とα星のところで、宇宙はスカスカという話をしましたが、α星までの距離(40,681,440,000,000km)は太陽の直径(1,392,000km)の3000万倍もあって、恒星レベルでは確かにスカスカです。 衝突まで46億年とは遥か先のようですが、地球誕生から同じだけの年月です。原始猿類が誕生してから現代人類へと進化するまでには、たったの4〜5千万年しかたっていないことを考えれば、銀河衝突(太陽系内で地球への巨大隕石の衝突などがないとして)までに人類は、想像を超える超々高等頭脳生物に進化していることは確実で、ミニ太陽系ステーションを作り出したり、あるいは分子レベルに分解し送った体を再度、別銀河で組み立てるといったSFまがいのことなど簡単にできる世界になっているのではないでしょうか。 巨大恒星の錬金術師
太陽よりもっと大きな恒星の場合は、核融合反応の連鎖によって水素、ヘリウム・・と軽い元素から重い元素へと順次作り出し、最後、中心温度が50億度になって鉄まで作り出してしまうと極超新星爆発を起こします。図3は、1054年という今からたった950年前、藤原定家の「明月記」にもそのときの大爆発の光の様子が記録されている「かに星雲」の今の姿で、このような大爆発のときのエネルギーによって初めて、鉄よりも重い、金や銀、ウランや亜鉛、チタンなどが一気に作られて宇宙にばらまかれます。 錬金術師がどうしても「金」を作り出せなかった理由も、これでよくわかると思います。また、私たち一人一人の体の中には数マイクログラムの金があって、免疫機能の一翼を担っているそうですが、人体のすべてを構成する元素はこれら恒星の働きからできたものだと思えば、宇宙のことでも、もっと身近に感じられるのではないでしょうか。 宇宙の鳥瞰図と「べき乗」 さて、その一番遠い銀河までの距離が140億光年ほどで、そこまでの距離を先ほどの縮尺ではとても表現できません。今度は光が1年かけて進む1光年をたったの1mmとしますと、その距離は14,000kmです。なんと地球の直径を、さらに1,300kmもオーバーしてしまいます。いかに宇宙のスケールが大きく、天文学的数字という言葉の意味もよくわかると思います。 このような形で、10のべき乗kmずつ地球から離れていった場合の鳥瞰図は以下のようになります。 このような図を連続的にズームアップして宇宙のかなたへ、そしてズームインして細胞の中のミクロの世界へ入っていく、10−16〜1024メートルまでの世界を非常に分かり易くした映像を見ることができます。IBMの依頼で作ったそのパワーオブテン(Power
of Ten、10のべき乗)と題する「EAMES FILMS:チャールズ&レイ・イームズの映像世界」は圧巻です。 「べき乗」の威力 皆さんの感覚試しをもう1つ、「べき乗」の2つ目は折り紙です。 |
前号へ | 次号へ |
ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult
of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most
creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 |
執筆者紹介
テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)
出版
連載
新聞、雑誌インタビュー 多数
※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください