その135
:初心・基本に立ち返る地頭力
その134
:易しい問題には疑ってかかる
その133
:実際のビジネスに則して考える
その132
:直感的な解答には疑問を
その131
:順列を考える
その130
:起こり得る事象と当該事象を考える
その129
:解法はいくつもある
その128
:まずはやってみる資質
その127
:数が多い問題の解法定番
その126
:日頃のなぜの心を試す
その125
: 数が多い問題は少数で試す
その124
: 忘れ易い条件 その2
その123
:忘れ易い条件
その122
:慣性の法則
その121
:条件付き確率
その120
: 見落としがちな確率
その119
: 数学のセンスを試す
その118
: 具体数値がないのは、自由設定で。
その117
: どこまで深く考えるか
その116
: 常の注意力を見る
その115
: パソコン、電卓なしでもできる
その114
: 通貨経済の仕組みを考える
その113
: 影響するファクターを考慮する
その112
: やはり裏から考えてみる
その111
: 手がかりは「矛盾」に気づくこと
その110
: うっかり見落としがないか注意
その109
: 世界の市場を理解しているか
その108
: パンは3人で食べるが前提
その107
: 大局的な視点で計算を試みる
その106
: 少い数に着目する点にヒントあり
その105
: 高さに惑わされない
その104
: 現象面に視点を置く
その103
: 規則性の発見は最初の5つがキー
その102
: 単純な氷水の問題ではない
その101
: 見えないものに注目する
その100
: 道を聞く質問の仕方を考える
その99
: 物理の基本的な考え方が大事
その98
: 難しく考えなくても解ける
その97
: 見えないところは論理思考で!
その96
: 出ている数字同士には密接な関係がある
その95
: 簡単そうに見える問題ほど、やはり細心の注意を。
その94
: 不自然な点に気づき、そこに焦点を当てる
その93
: 裏返しの発想だけで、満足しない。
その92
: 日常感覚を惑わす設問には起こり得るケースを。
その91
: 先入観にとらわれず視点を変えてみる。
その90
: 結果が逆のように出ていたら、逆転の発想を。
その89
: 行き詰まったら、視点を変えてみる
その88
: 方程式を使わなくても、あざやかな解答がある
その87
: 設問の中にある「特別な言葉」が糸口になる
その86
: 簡単そうに思える問題は、注意が必要
その85
: ルール次第で、思わぬ結果が出てくる
その84
: 論理思考のほかに、アナログ解答もある
その83
: 解けたからといっても、安心しない
その82
: 直感との違いに、早く気付くこと
その81
: 具体的アプローチから発想の転換を
その80
: 道具がないときは、そこにあるものがヒントに
その79
: 発想の転換、また、1つの解答で安心しない
その78
: スピードと、注意深さを見る
その77
: 自分もその場の当事者になったとして、論理を展開してみる
その76
: ベースとなる考え方を常にしておく
その75
: 最終状態を考えてみる(その2)
その74
: 最終状態を考えてみる
その73
: 設問の中に解答あり
その72
: 直感を惑わす問題をどう見抜くか
その71
: 大胆な発想ができるかどうか(その2)
その70
: 大胆な発想ができるかどうか
その69
: 直感はおうおうにして間違うことが多い論理問題(その2)
その68
: 直感はおうおうにして間違うことが多い論理問題
その67
: 設問の解答は問題文の中にあることがある
その66
: 考えが分散しそうな問題は、設問を一度整理する
その65
: 需要供給上のフェルミ問題は、サービス時間が軸
その64
: 要求される回答次第では、具体的数値を入れてみる
その63
: 物事の終わった状態から逆に考えてみる
その62
: 最終図をイメージしてみる
その61
: 簡単そうに見える植木算問題には要注意
その60
: 複数の事柄で複雑に見えるとき、1つのキーポイントを探す
その59
: 簡単に解けそうな問題には何かある
その58
: フェルミ問題は「何を軸にして考えるか」が大切
その57
: 注意深く問題を読み、すべてのケースを考える
その56
: 日常、目にするものの特長や難点を理解しておく
その55
: 行き詰ったら、出題意図を考えてみる
その54
: 仮説を立て、論理的な思考を
その53
: 確率問題は直感を疑うことが大切
その52
: 常に深くスマートな論理思考力で
その51
: 問題の整理、単純化がキー
その50
: 「頭がいい」とは、どういうこと?
その49
: 複雑に見える問題は、単純なところから始める
その48
: 着眼点が解答スピードを決める
その47
: 問題の反対側を覗いてみる
その46
: 問題の理解とスピード回答
その45
: 単純な確率計算への疑問
その44
: 問題の裏を読む
その43
: 隠れた規則性の見極め
その42
: 思考過程、プロセスが重要
その41
: ビル・ゲイツの言う「よ〜く、考えよ」
その40
: 物事を孤立的にとらえず、柔軟で創造的な発想で
その39
: 「なぜ」と考える普段の力
その38
: 行き詰ったら発想の転換を(その2)
その37
: 行き詰ったら発想の転換を
その36
: 気を利かす脳のフライイング
その35
: 隠れている絶対条件
その34
: 地頭力の意味と意義
その33
: 視点を変えた論理思考、出だしの発想がキー
その32
: スピード勝負を演出するロジック
その31
: 今風の地頭とは?
その30
: 未知の世界へのアプローチ法
その29
:
発想・思考プロセスを見る
その28
:
シンプルな考え方の中学生であるほど解ける
その27
: 微積分はいらない
その26
: 筆記試験と面接試験の違い
その25
: ソフトウエア開発に重要な論理学・選言問題
その24
: 奇抜で斬新な発想
その23
: ビル・クローン人間の発掘
その22
: 極端なケースとひらめき
その21
: 安全意識とコスト経済意識
その20
: 視点を変えて見ることの重要性
その19
: 先入観を捨て、視点を変えて見る
その18
: 思考プロセスの重要性
その17
: 人間の盲点
その16
: 具体的な取り掛かりよりは、まず大づかみ
その15
: 「見極めの早さ」と「ひらめき」
その14
: 実像と感覚とのずれ
その13
: 全体構図をつかむことの重要性
その12
: コンピューターの原理とその応用
その11
: そこに落とし穴が、、、
その10
: 連立方程式で解けない?
その9
: ものごとの善し悪し
その8
: ソフト開発に必要な消去演繹法
その7
: 極端を考える「ひらめき」
その6
: 人間の盲点、落し穴はこんなところにも
その5
: どんなものにも理由がある
その4
: 磁化が解き明かす地球の歴史
その3
: 地球は丸い
その2
: 氷山と水位と地球環境
その1
: はじめに