連載

あなたはビルゲイツの試験に受かるか?
バックナンバー

その39:「なぜ」と考える普段の力
前号へ
  次号へ

 この欄の読者の皆さんには、バリバリのビジネスマンをはじめ、職種も多方面にわたり産業界から教育関係、そして一般の社会人の方たちまでおられるようで、走り書き程度でもいいから設問自身の分野だけに限らず、当欄その31の「今風の地頭とは」の解説にあるような心の知能指数・EQなどのほか、一般にも役立つ内容の話があれば、もっと知りたいという要望が十数件寄せられております。

稲盛和夫氏
稲盛和夫氏

 直接寄せられている声がこれだけあるということは、潜在件数もかなりあるやとも考えられることから、前2回の設問37、38に載せたタイトル「行き詰ったら発想の転換を」に関連して、今回、「考え方の転換」という観点から人生上お役に立つと思われる稲盛和夫氏の「生き様」を、氏の言葉も交えながらご紹介したいと思います。
 2000年、朝日新聞が日本の主要企業100社のトップに、「理想の経営者は誰か」としたアンケート調査で、第二位の松下幸之助を抑え、堂々第一位に輝いた、あの京セラやKDDIを作った人です。
 ご紹介する内容には重要なメッセージがあり、少々長くなりますので、次号と2回に分けて見ていただこうと思います。

 「松下幸之助氏は21歳までに両親と7人の兄・姉のすべてを病気で失っていて、実業界への出発点は、親類がない、金もない、学歴もない、おまけに病弱という状態で、ゼロからの出発というよりも、むしろ大きなハンディを負ってのマイナスからのスタートという、もともと弱点だらけの人だった」とは、幸之助氏の傍らで働いてきた松下電工元会長の故・丹羽正治氏の言葉ですが、稲盛氏の少年・青年時代は、これでもかと襲う不遇の時代でした。

 まずは小学校6年のときで、その担任の「裕福な家への、えこひいき家庭訪問」を端に発し、日頃、先生の不公平をよしと思っていなかったグループを率いていた稲盛少年は担任からにらまれます。
 呼び出された少年の母親が、担任から「お母さん、稲盛は我が校始まって以来のワルです。こんなワルは卒業させないでおきたいところです。本人は、一中へいきたいと言っていますが、とても入れません。それどころか、今の内申書ではどこの中学へも入れません」と告げられたとおり、受験した志望の名門中学には受かりませんでした。

 しかし自分より成績の悪かった悪童たちが全員合格しているのに内心憤慨し、一層の勉学をして翌年、再度の挑戦をします。ところが、その準備万端整った受験日寸前に発熱してしまうのです。肺せんカタルという結核の前兆です。無理を押して高熱でもうろうとした頭のままでの受験は、当然、2度目の失敗をもたらします。
 小康状態のときに受けた格下の中学校にやっと合格した少年は、養生生活のあと、今度は無試験の高校に進みます。そこでの出来事を氏は次のように語っています。

稲盛和夫氏

 “高校生活も残り1年だという頃、新校舎の増築で、生徒のモッコ担ぎ作業に、私も駆り出された。経済上の理由で、どうなるかわからなかったが、その頃私は一応大学受験にそなえ勉強をはじめているさなかだったので、「面倒」だと思いながらも出ていった。
 すると、3年生は私のほかに3〜4人程度しかきていない。「何だ、みんなさぼっているじゃないか。自分だけ真面目に手伝うのは馬鹿馬鹿しい」と思った私は、3日目にズル休みをした。
 ところが、それまでチェックもなかったのに、私が休んだ3日目に限って点呼をとった。大半の3年生は、事前に察知したのか、その日だけ出席していた。結果、私は先生から「お前は、自分の受験だけを考えて、勤労奉仕もしないエゴイストだ」とこっぴどく叱られることになった。つくづく間の悪い自分を感じたものである。
 そしてさらに、それに追打ちをかけるようなことが起った。球場まで少し距離がある高校対抗野球に生徒が応援にいくことになった。友人たちは市電で行こうと言う。が、余分な電車賃などはもってない私は渋っていた。
 ところが、友達が「途中まで君の定期券でいき、そこでくれる乗換券をちょろまかせば、あとは必ずただでいける」と言うので、結局私も一緒に電車でいくことにした。幸い往は運よく見つからなかった。しかし、帰りは不安になったので、私は家までの五キロ近くを歩いて帰ろうと思っていた。
 ところが再び、友達が「降りる時に、みんなで定期券をサッと出せば絶対に大丈夫だ」と自信ありげに言う。とうとう帰りも渋々電車に乗ることにした。しかし、ばれるのではないかという恐れは、私の表情にも現れていたのだろう。みんなはサッサッと降りていったが、私一人だけ車掌に捕まってしまった。
 私の不正乗車は、あとにも先にもこのときだけだったが、常習犯扱いされ、定期券は没収。罰金も正規料金の何倍もとられた。さらに、翌日学校へいくと、職員室の掲示板に顛末を記した紙が貼り出されている。そのあと皆の前で「馬鹿な奴がいるもんだ」と担当の先生から皮肉たっぷりの説教をきかされた。
 自分の要領の悪さ。何と自分には運がないのだろう。中学受験失敗に続いて、またもやツキのなさが改めて身に浸みたものである”と。

 この頃から、「なんで自分だけが・・・」の思いが、頭をもたげ始めるのです。そして大学受験の時期。自分も患った同じ結核で二人の叔父を亡くしている氏は、いい薬を開発して難病に苦しむ患者達を治したいという夢から、薬学部を希望、大阪大学の医学部を受験します。が、またもや失敗。
 しかし家庭の事情で、とうてい許されない受験浪人。そこで当時県立だった地元の鹿児島大学を受験し、今度はパスします。そして工学部ではあるが、薬学に関係がある有機化学を専攻し、いよいよ就職のときがやってきました。氏は語ります。

 “タイミングの悪さ。大学入学頃は、朝鮮動乱による特需景気のまっただ中だったが、4年後好景気も去り、私の就職はたいへん厳しい時代に遭遇してしまった。さらに当時は学校指定があり、私が卒業した地方の大学は、採用枠にも入れてもらえなかった。
 それでも一般求職の多かった東京へ。節約するため普通列車を乗り継ぎ、3日がかりで鹿児島から東京に出て帝国石油をはじめいくつか受けたが、いずれも不採用。
京セラ本社
京セラ本社
 そこではコネのある卒業生だけが優先採用されるという理不尽を目の当たりに経験し、地元にもどった私は“自分は無用の人間ではないか”と自暴自棄になり、市内の繁華街にある組の事務所の前を行きつ戻りつしながら、「世の中は、貧乏人が報われることはなく、理不尽や不公平、不平等が横行する。そんな世界よりも、義理と人情に満ちた仁侠の世界のほうがずっと人間らしいのではないか。この180cmの体と鍛えた空手技、それならいっそのことヤクザにでもなろうか」と思ったことがある。
 もし私が本当に仁侠の世界に身を投じていたなら、私本来の負けん気の強さから、今ごろ恐らく九州ではちょっとは名の売れた任侠一家をつくっていたと思う”と。

 2度にわたる中学校受験の失敗や高校での出来事に加え、志望大学、そしてタイミングの悪さも重なった志望企業と、すべてが失敗で、ヤクザ入りまで考えた氏には、ますます「なんで自分だけが・・・」の思いが加速していきます。
 そしてまだまだ不運の続く氏が、なぜ今日の京セラとKDDIという、売上げ4兆5千億円を越える大企業を作り上げることができたのか、そこには多くの方たちの人生においても、大いに参考にしていただける内容があります。この続きは次号に掲載したいと思います。

 それでは今号の設問の解説に移ります。


問題 設問39 ビールの缶はまったくの円筒形ではなく、上と下の部分が少しすぼまった形をしているのはなぜか。また底が中側に少しへこんでいるのはなぜか。さらに栓を開けたときの飲み口が、ほとんど同じサイズに統一されているのはなぜか。

ビールの缶



 論理思考、いわゆる解いていく過程で、数学やあるいは物理学などが核となるような設問をこれまで多く見てきましたが、この設問39は少々それらとは趣きを異にしているもので、強いて言えばその過程というよりも設計やデザインという観点から数学なり物理学なりの視点を問うものです。
 これまで見ていただいた中では、連載「その5」に掲載の「マンホールのフタは、なぜ四角ではなく丸いのか」の設問5がその範疇に入ります。

 その見出しのタイトルは「どんなものにも理由がある」でしたが、そのコラムを読まれた方たちの中には、普段、何の疑問もいだかないで見過ごしていたマンホールの蓋について、「なるほど」とうなづかれた方たちも多かったのではないかと思います。
 そしてその出題背景はといえば、「常日頃の行動で、そういうことまで考えたことがあるかどうか、その注意深さをみようとするもの」でしたが、さて、今号の設問はどうでしょうか。

 今となってはこの設問の内容を知り、またそこに載っているビール缶の写真までご覧になってしまった皆さんですが、まずはビール缶についてこれまで、どの程度認識されていたか、もしもあなたがこの設問のことを知る前に「日常、目にするビール缶の形をここに描いてみてください」と問われたとしたら、どんな缶を思い描いたと思いますか。
 ビール缶の上下がすぼまっていることなど、まったく気づかなかったという方も含めて、正確な形を描くことができないという方は、かなりの数にのぼるかもしれません。

缶詰、缶ジュース
缶詰 さけ缶 缶詰

 日頃アルコール類などとは縁がなく、また果汁や野菜ジュース派、あるいはコーヒー党やお茶派の方たち、ならびに、缶として昔なじみの缶詰などにそのイメージが強く残っている年配の方たちは、上から下まで円筒形の図を描くというケースが多いのではないかと思われます。
 これらの缶は、確かに図で見るようにどれもこれも円筒形をしています。ではビール缶では、なぜその上と下の部分はすぼまっているのでしょうか。

 それは、強度とコストに関係しているということです。昔のビール缶は、縦断面がほぼ長方形、つまり円筒形で、その中に圧力をかけて炭酸を閉じ込めておくため、相当厚みのある頑丈なスチールでできていました。
スチールマーク
 しかし、毎年膨大な量のビール缶が生産されることを考えれば、1缶で使われる金属の材質やその量などに起因するコストの軽減をはからねばならないという大きな課題があったわけです。
 そして近年になって、そのコスト削減や環境問題がさらに強く意識されるようになり、従来のスチール製を薄くて軽いアルミ製の缶に変えることが検討されるに至ったのです。
アルミマーク
 単価は鉄材よりもアルミ材のほうが高いのですが、重くて硬い鉄材の加工の手間やそれらの移動と運搬のこと、あるいはわずかの量で済む薄いアルミならば地球環境により一層やさしいこと、また最終的に手に持って飲む消費者への利便性のことなど、多面に渡って考慮すれば、アルミのほうが安くつくということです。

 この薄くて軽いという大きなメリットのあるアルミ缶ですが、当然、強度という観点からは頑丈なスチール缶に劣ります。そこでアルミ缶には何か仕掛けが必要になったのです。
 缶ビールは製造してから消費者に渡るまでに、その缶を何層にも積み上げた状態で倉庫に保管し、また運搬しなければならないので、缶の上下に加わる力に対しては特に強くなくてはなりません。

卵

 そこでヒントをくれたのが卵でした。コロンブスの卵ではありませんが、上下に加わる力に対して、薄い殻の卵でも縦にしたときの強度は抜群に強いことから、あの形をヒントに考えたのです。もちろん卵型そのままでは、何層にも積めなくなってしまいますから、何らかの工夫、解決策が必要でした。
 そこで行き着いたのが、中の容量をしっかりと確保しつつ強度も十分あり、また製造工程も複雑にならず、さらに保管や運搬のためのスペースも最小に保て、コスト軽減にもつながるという現在の形、つまり上と下の部分がすぼまった形になったということです。

 では、なぜそうなのか、もう少し詳しく見てみます。
 てっぺんに付いている飲み口の穴を開けるための「つまみ」部分を別にすれば、缶は2枚のアルミ板で作られています。てっぺん部分の1枚と、側面および底を構成する1枚です。
 後者は、1枚の板から深絞りという技法でもってコップ様の形を作るのですが、そこに中身の液を詰めてからてっぺんの1枚を蓋にして、しめ込むわけです。
 このてっぺんの1枚は、「つまみ」を引っ張るときの力にも耐えなければなりません。そのためそこのアルミは厚くしなければならないのですが、それではコストがかさみます。
 そこで薄くてもその力に耐えられるように直径を小さくしてあげれば、少しでも卵形に近づくとともに、必要なアルミ面積も減らせ、コスト削減につながるわけです。

 こうして上部をすぼめた缶ができあがりますが、このような缶を倉庫や運搬時に何層にも積み上げることができるよう、今度は缶の底もすぼめて、すでにすぼまっている上部にすっぽりと低部が収まるようにしたわけです。実際のビール缶で試していただければ、隙間なく上下がしっかりと収まるそのぴったり感を実感していただけると思います。(下の写真参照)
 缶の種類により、てっぺん部分の側面が波打っているデザインのものもありますが、これは上下方向の圧力に対して、さらに強度を増すためのもので、力学の観点からも証明できるそうです。

 余談になりますが、あの薄いコピー用紙を十数枚円筒形にして丸め、それらを縦にして並べたその上に板を敷き、その上に人間が乗ったとしてもつぶれません。それくらい円筒形だけでも上下方向の圧力には強いのですが、卵型を模して上下にすぼみを入れ、さらに波打ちデザインまでを入れたビール缶は、上下方向の力に対してたいへん強いことがわかります。

 また、実際に飲むときを考えていただければわかりますが、もしもビール缶が円筒形そのものであったなら、蓋と側面とが直角になっている淵のところに歯をガツンとぶつけてしまう恐れがありますが、人間工学上の配慮としてこのようなすぼみを作っておけばそのような恐れも回避できるということです。
 また一方、側面からの力に対してはもろいため、アルミ缶は簡単につぶせるようになっており、これによって空き缶のリサイクル処理などには役立つというわけです。
 この最初の設問はビル・ゲイツの問題として出題されたもので、もちろんその背景は、常日頃の行動で、そういうところまで注意深く見ているか、また「なぜ」と考える力を持っているか、そしてその「なぜ」を論理的に説明できるか、をみようとするものですが、それに関連して、以下の2つは私が付け加えたものです。

底面

 では、底面が中側に少しへこんでいるのはなぜなのでしょうか。
 アルミの厚さは薄いほどコスト削減につながります。てっぺんのアルミは、飲み口の穴を開けるときの、「つまみ」を引っ張る力に耐えられるよう少し厚めになっていますが、破損しないように安全性が保たれる限り、側面や底面は極限まで薄くできます。
 こうした結果、できあがったその厚みは、てっぺんが0.3mmであるのに対して側面と底面は0.2mmになったそうです。この0.2mmとは、新聞紙の厚さと同じです。
 実際、側面と違って小面積の上に重力が集中する底面を、こんなに薄いアルミで平らのままにしておけば、圧力をかけ閉じ込めてある中身の炭酸の力も加わって簡単に変形してしまうことになります。そのため底面を中側へと少しへこませ、この変形が生じにくいようにしてあるわけです。

 さて、「つまみ」を引っ張って開けたときの飲み口が、ほとんど同じサイズに統一されているのはなぜなのでしょうか。
 これは力学上の問題と人間の感性上の問題との綱引きに関係しています。真綿に包まれて、いつでも大事に扱われる貴重な陶器やガラス作品とは違い、日常多量に消費される商品になればなるほど、乱暴に扱われる場合も想定しておかなければなりません

 ビールの入っているびんや缶を激しく振った後で、その栓を抜くと中から液が勢いよく噴出してきますが、たとえば長い道のりをトラックの中で揺られながら運ばれている途中、その振動のために、いっせいにビール缶の「つまみ」のところが裂けるようなことになれば、爆発現象が起こります。
 また、家庭でそれを床に落とした際の衝撃で簡単に裂けてしまえば、商品価値がゼロになるだけでなく、周りを汚してしまうおまけまでついてしまいます。

 「つまみ」を引っ張って開口する切れ込みの部分、つまりそこの切断線のことをスコアと言うそうですが、開口部である飲み口の穴を小さくすればするほどその切断線の長さも短くなって、それだけ裂ける確率も少なくなります。
 また、ビールは空気に触れると酸化によって味も変わってしまうことから、開口部は小さいほどいいわけです。
つまみ部分
今日のサイズ 当初のサイズ
今日のサイズ
当初のサイズ
 しかし、ビールをストローで飲んでいる人を見たことはありません。また「喉ごし」という言葉があるように、ゴクッと飲み込むときの量とその感触が、ビール党にはとても大事だということです。ここのところはもはや力学の問題ではなく、感性の世界の問題です。

 ビールメーカーは、ゴクンと飲んだときに口の中で受ける一番うまいと感じる多くの人の感性データを取っていて、このデータおよび酸化をしないほどよい開口部の大きさ、そして衝撃や振動から守る力学的に裂けにくい切断線の長さ、これら3者の合意点として今の飲み口のサイズに至ったということです。ビールメーカーによってほんの少しの製缶仕様に違いはあるようですが、開口部、つまり穴の面積は350〜380mm2ということです。
 この「つまみ」の特許が商品化された当初は、今よりも小さく270〜320mm2だったそうですが、感性データとアルミ材質の改良などで、ほぼ今日の飲み口のサイズに統一されたそうです。
 この特許当時の小さいほうの飲み口サイズは、喉ごしといった世界とはあまり関係のないお茶や各種ジュース、そしてお酒などの多くの缶で、今でも健在です。ちなみに、その缶の中身がお酒とかジュースとか、目の不自由な方にもわかるよう蓋の上に点字がほどこされています。

開口部分
今日のサイズ 当初のサイズ
今日のサイズ
当初のサイズ

 では、正解です。


正解 正解39 強度を高めるとともに、使用するアルミの量および保管や運搬のためのスペースを削減するため、缶の上と下の部分をすぼめた。そして特に厚みの薄い低部が変形しないよう、底を少し中側にへこました。また、その開口部は、飲み込んだときの量として口の中で受ける一番うまいと感じる多くの人の感性データ、および開口してからのビールが酸化をしないほどよい大きさ、そして力学的に安全で裂けにくい「つまみ」部分の切断線の長さ、これら3者を検討考慮した結果、最も望ましいサイズとして各メーカーとも同じサイズに落ち着くことになった。

 それでは、次のビル・ゲイツの問題をやってみてください。

問題 設問40 秤を使わないで、ジェット機の重さを量るにはどうするか。


前号へ   次号へ


 ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。
 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

執筆者紹介


執筆者 梶谷通稔
(かじたに みちとし)

テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)

出版

連載

新聞、雑誌インタビュー 多数

※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください