その59 簡単に解けそうな問題には何かある |
|
||||||
前問で見た設問「アメリカにガソリン・スタンドは、何軒あるか」は、一見、荒唐無稽な問題のようにもみえますが、すでに当連載で体験していただいた「世界中にピアノの調律師は何人いるでしょう」、「アイスホッケーのリンクにある氷の重さは全部でいくらでしょう」、「富士山を動かすのに、どれだけ時間がかかるでしょう」、「ニューオリンズ地区を流れるミシシッピー川の1時間当たりの流水量はどれだけか」などと同様に、フェルミ推定の問題としてその論理思考の過程や分解した中身の構築の仕方などが身近なビジネスでも広く応用が利き役立つことから、最近の入社試験でもこのような問題がさかんに出題されているようです。 さて、今号の問題はどんな能力を見ようとしているのでしょうか。では問題です。
|
当設問はフェルミ問題ではありませんが、これも論理思考の問題です。 では解説に入ります。 その簡単に解けたと思われる方たちも含めて、わかっていると言われるかもしれませんが、重要なことなのでここで改めて確認しておきます。 このことをまず念頭に置いて当の問題を見ますと、うしろに並んでいる生徒のリュックの色は見ることができないということ、これが一番の基本にある共通認識ですが、では次に注意深く読んでいきますと、「しばらくの沈黙の時間」と「ちゃんとした理由」という言葉が、この設問の突破口、糸口、手がかりになることがわかってくると思います。 なぜか。まず、一番うしろの生徒Cは前の2人 AとBの、つまり他の2人全部のリュックの色を見ることのできる、ただ1人一番有利な立場にいることがわかります。
したがってAとBの色はこれ以外のケースになりますから、A、B共に赤色リュックか、またはどちらかが赤色でその残りのほうが白色である場合になります(図2)。 Cが即座に返答をしなかったことから、AとB は残るこの3つのケースを考えるはずです。
結果、有利な立場にあるC、B共に即答できなかったという事実から、手をあげたのはAで、自分のリュックは赤色だと言ったことがわかります。 しかし読者の皆さんの中には、CやBが手をあげて当たることだってあるではないか、との疑問を持つ人もいるかもしれません。それはたまたま当るかもしれませんが、当てるという行動ではありません。つまりその場合の論理的な裏づけができないからです。 さて、初めのほうで「しかし落とし穴はないのか」と述べましたが、ここまできて別にそれらしき落とし穴のようなものは何も見当たらないと思われる人もいるかもしれません。 そこで当シリーズの設問32「テニストーナメント問題」の出題背景を思い出していただくとわかります。その設問32も比較的簡単に解いた人が多かったと思いますが、それはシリコンバレーの面接試験でスタートした論理パズルの原点となった問題でした。 設問32での合格者は3秒で正解を出していましたが、当設問ではどうか。その正解までの思考過程を順序立てて見れば、
もしもAが白色リュックの場合にはCとBの即答がなく、この即答とは文字通りそれ自身に時間はかかりません。したがって当設問の正解を出すまでには、30秒もかからないということになり、それ以上かかるようでは合格はおぼつかないということです。 では、正解です。 |
|
それでは、次の設問を考えてみてください。 |
|
前号へ | 次号へ |
ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult
of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most
creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 |
執筆者紹介
テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)
出版
連載
新聞、雑誌インタビュー 多数
※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください