その82 |
直感との違いに、早く気付くこと |
|
||||||
100階建てのビルから2個の同じ製品を落として、その耐久性を調ようという前問は、解答の仕方など皆目検討もつかなく、お手上げだった皆さんも多かったかもしれません。 では、今号の設問はいかがでしょうか。前問とは打って変って、論理思考などの要らないシンプルな設問のようにも見えますが、さて、どうでしょうか。
|
この設問は直感や感覚的な見方がまず先にくる問題として、易しすぎに思える問題、すぐに解けそうな問題に映ります。 しかし、いずれにしてもこの設問を見た瞬間、たしかに論理思考などは要らない直感で解けそうな問題、という印象を受けます。が、しかし直感が働いて解けそうに思えるような問題は、あわてて解こうとすると間違いやすく落とし穴があるので、疑って取りかかる必要があり、よ〜く考えることと、各種問題の事例とその対策をまとめた当シリーズその73で解説しております。 日頃、アナログ時計を見慣れている者としては、その短針長針を頭に描きながら、午前0時ぴったりに重なってから1時間経った1時の時点では、まだ長針は短針に追いついていないこと、そしてそれから少し経って追いつき重なることを知っています。 しかし論理思考も要らなく、こんなに簡単に解答が出るようだったら、たとえこれがどんなに早いスピード解答を求める問題だとしても、応募者の独創的な発想や、あるいは論理的思考に優れた頭脳なり、ねばり強い実行力・行動力といった資質を見ようとする問題とはまったく無縁で、面接側がわざわざ意図して公式の場で出題するような問題ではないわけです。 直感派は、ただちにこのことに気が付き、改めて考え直さなければここでアウトです。 つまりこの先、順々に進めて11時台に重なるということになると、11時と12時の間で一度重なり、また数分もたたないうちに12時の時点でも重なるということになってしまうからです。このことは、1時間と少し経ってから長針は短針に追いつくということと矛盾します。1時間のうちに2回も追いつき重なる時計などは存在しません。 では次の2つ目は、最もスマートな解法です。 次は3つ目ですが、これは長針と短針が進むスピードと距離の観点から計算して解く解法です。 長針と短針がぴったり重なっている午前0時に、ヨ〜イドンでスタートするとします。ここで短針は長針よりも360度1周先でのスタートと考えて、長針が短針に追いつくにはどれだけ時間がかかるかを考えるわけです。 つまり12/11時間経って、長針は短針に1回追いついて重なるということです。 この他の解法として、長針と短針がそれぞれ1分間に進む度数の距離からその差を計算して解答を出す方法もありますが、これは3つ目の解法の別バージョンになります。 この設問の背景は、直感的な見方が先行して、簡単で易しそうに思える問題、すぐに解けそうな問題には、特に注意深く取り組こもうという姿勢を持っているかどうか、また複数の観点から問題を解く力があるかどうかを見ようとするものです。 それでは設問82の解答です。 |
|
では、その出題背景を考えながら、次の設問を考えてみてください。現実に起こりそうな問題です。 |
|
前号へ | 次号へ |
ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult
of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most
creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 |
執筆者紹介
テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)
出版
連載
新聞、雑誌インタビュー 多数
※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください